社会福祉法人わかば会 | 愛媛県 | 新居浜市
トップページ
法人案内
Voice! 先輩職員の声!
職員採用
お問い合わせ
情報公開
法人本部
わかば会研修センター
わかば共同作業所
わかば第2作業所
障がい者支援施設くすのき園
[en]
生活支援センターわかば
障がい者就業・生活支援センターエール
ケアホームこんぺいとう
グループホームオリーブ
グループホーム「かりんとう・ひまわり寮」
法人内各種委員会
個人情報保護方針
サイトマップ
サイトポリシー
社会福祉法人わかば会
法人本部
法人本部
トップページ
>
法人本部
新型コロナウイルス感染症 感染者発生のお知らせ
新型コロナウイルス感染症 感染者発生のお知らせ
新型コロナウイルス感染症 感染者発生のお知らせ
当法人の職員1名が、新型コロナウイルスに感染したことが6/30(木)に判明致しました。
保健所より事業所内に濃厚接触者はいないとの判断をいただいております。
なお、法人内の事業所ですが、感染症対策を徹底した上で、通常通り営業をしております。
当法人といたしましては、利用者様と従業員への感染拡大防止と安全確保を最優先に、保健所など関係各所と連携を図り、感染拡大の抑止に努めてまいります。関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症 感染者発生のお知らせ
当法人の職員1名が、新型コロナウイルスに感染したことが6/27(月)に判明致しました。
当該職員はいずれも最終出勤日が6/20(月)であり、以降の出勤はしておりません。また、保健所より事業所内に濃厚接触者はいないとの判断をいただいております。
なお、法人内の事業所ですが、感染症対策を徹底した上で、通常通り営業をしております。
当法人といたしましては、利用者様と従業員への感染拡大防止と安全確保を最優先に、保健所など関係各所と連携を図り、感染拡大の抑止に努めてまいります。関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
当法人の職員1名が、新型コロナウイルスに感染したことが6/24(金)に判明致しました。
当該職員は最終出勤日が6/17(金)であり、以降の出勤はしておりません。また、保健所より事業所内に濃厚接触者はいないとの判断をいただいております。
なお、法人内の事業所ですが、感染症対策を徹底した上で、通常通り営業をしております。
当法人といたしましては、利用者様と従業員への感染拡大防止と安全確保を最優先に、保健所など関係各所と連携を図り、感染拡大の抑止に努めてまいります。関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
コロナウイルスに伴う感染拡大に関する通知
コロナウイルスに伴う感染拡大に関する通知
法人内の対応について Vol.8(1月8日付法人内事務連絡)
法人内の対応についてVol.8
( 2022-01-08 ・ 456KB )
新型コロナウイルスに伴う注意喚起ポスター(法人内掲示用)
新型コロナウイルスに伴う注意喚起ポスター
( 2020-12-18 ・ 202KB )
新型コロナウイルス感染症対策に関する法人としての姿勢
法人内通知2022.1.25
( 2022-01-25 ・ 320KB )
法人内の主な予定
法人内の主な予定
フォーム
▼選択して下さい
2022年07月
令和4年7月の主な予定
2022-07-01
■7/2 土曜開所(わかば共同・わかば第2)
■7/4 中学校職場体験(en)
~7/6
■7/5
きょうされん施設見学(わかば共同)
■7/9 ナカポツセンター連絡会議(エール)
土曜開所(en)
■7/13 さをり織り(わかば第2)
■7/18 祝日開所(わかば共同・わかば第2・en)
■7/20 成年後見学習会(わかば共同・わかば第2保護者会)
お楽しみランチ(くすのき園)
■7/21 新任研修(研修センター)~7/22
■7/29 BBQ食事(en)
■ ※少人数外出行事(各日)
※ 新型コロナウイルスの感染状況により予定が変更することもあります。
新型コロナウイルス感染対策と対応について
新型コロナウイルス感染対策と対応について
新型コロナウイルスへの対応の一部緩和について(ご家族および関係者の皆様へ)
平素は、当法人の運営にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。又、新型コロナウイルス感染症の対応に伴い、ご家族・後見人等の皆さまにはご不便をおかけし、面会等の制限についてご理解とご協力を賜り心より御礼申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため当法人においては、長らく様々な制限を設けて参りましたが、愛媛県独自の警戒レベルの引き下げ、全国の新型コロナウイルス感染症の感染者数の減少、利用者・職員のワクチン接種状況を加味し、条件付きで一部制限を緩和いたします。
尚、今後の新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては再び制限を行う場合がございますので予めご了承ください。また、発熱や風邪症状がある場合は面会をお断りさせていただく場合がございますので、ご容赦ください。【利用者と職員そして「利用者と職員の大切な人たち」】の安全を最優先とし、感染防止対策を徹底して参ります。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、
厚生労働省の「社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応の徹底について」
の通知を受け、わかば会の各事業所において以下の対応をし感染拡大防止に努めてまいりますので、
皆さま方におかれましては、ご理解
とご協力をお願いいたします。
なお詳細については、各施設にご確認ください。
<面会・来園>
〇 面会いただけるのはご家族および施設長が許可した者のみ。
〇発熱・風邪症状のある方、また発熱や風邪症状のある方と2週間以内に接した方は施設内への立ち入りはできません。
〇ご面会ご希望の方は事務所受付にて検温、風邪症状の有無などの確認をさせていただきます。
〇万が一発熱や風邪症状がある場合やマスクを装着されない場合は面会をお断りさせていただきます。
※マスクは必ずご持参ください。
<通所サービス>
〇利用開始前または利用中に発熱が認められる場合等には、利用をお断り又は中止します。
〇同居するご家族等に体調不良者がいる場合にも、事情によりお断りする場合もあります。
<その他>
〇研修および外部の複数の方をお招きして開催する行事や、他施設との交流事業は当面自粛しております。
〇業者様からの物品納入等については、原則として施設外(玄関等)で受け渡しを行います。
※その他、国や県の方針等に基づき、施設内・職員の感染防止対策を厳重に実施しています。また、
新型コロナウイルスに係る対応については、状況が日々変化していることから、事業所での対応やご家庭での対応等を急に変更する場合が予想されますが、利用者及び関係者の方には随時連絡をさせていただきますので、ご理解とご協力をお願い致します。
※ 2021年11月22日更新
新型コロナウイルスに関する法人内で勤務する職員への対応について
【法人内の職員への対応】
社会福祉法人わかば会では、新型コロナウイルスに伴う学校休校の対策として、法人内の子どもを持つ職員が特別休暇(有給扱い)を取れるようにしました。取得日数の上限も設けておりません。
子どもの面倒を見るために出勤が難しくなった法人内の全職員に特別休暇を適用し配慮しました。
また、法人内の就業規則では基本的に有給の時間休暇が制限内で与えられますが、特例措置の間は該当するすべての職員に時間休暇を認めます。
他の企業では在宅勤務やフレックス勤務の対象拡大や条件緩和などで対応しておりますが、福祉現場では、IT企業などに比べると在宅勤務は難しい状況等も考慮してわかば会では上記の特別措置を適用しております。
トピックス
トピックス
フォーム
▼選択して下さい
2018年12月
2020年03月
2020年09月
2020年12月
2021年01月
2021年03月
2021年04月
2021年06月
2021年07月
2021年09月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年07月
定時評議員会が開催されました。
2022-07-01
令和4年度定時評議員会が6/23(木)くすのき園にて行われました。
令和3年度の決算、事業報告および監事監査の報告・審議が行われ、原案のとおり決定・承認されました。
また、評議員から新型コロナウイルスへの対応や、相談支援部の移転建設に関する質問等、質疑応答や意見交換が活発に行われました。
定時評議員会が終了後、少人数に分かれくすのき園内を見学しました。
新型コロナウイルスの感染対策をしての見学でしたが、久しぶりの来客に活動中のご利用のみなさんも笑顔で対応してくれ、見学に
参加した評議員の皆様にくすのき園を知ってもらえた良い機会となりました。
(法人本部 白木)
御寄付をいただきました。
2022-05-26
新居浜市の岩崎冷熱(株式会社)様から、わかば会に御寄付をいただきました。
5月20日、わかば共同作業所において、岩崎冷熱社長の岩崎栄治様より利用者のみなさんに寄付金とヤクルト製品が贈呈されました。
当法人への多大なる御厚志に対して、心からお礼を申し上げます。
御寄付いただいた浄財は、本会の福祉事業を利用する方のために大切に使わせていただきます。
今後も地域に根差した社会福祉法人として活動できるよう邁進してまいります。誠にありがとうございました。
(法人本部 白木)
わかば会 ウクライナ子ども緊急救助募金のお礼(報告)
2022-04-14
このたびは、わかば会の職員はじめ関係する皆様を対象に行った
『わかば会 ウクライナ子ども緊急救援募金』
において、
活動に賛同してくれた各事業所、そして職員の皆様のあたたかいご協力をお寄せいただき心より御礼申し上げます。
皆さま方からのご協力の結果、
¥72,604円
もの寄付が集まり、日本ユニセフ協会の方へ送金することができました。
ユニセフでは、最も脆弱な立場にある子どもたちと家族に支援を届け、ウクライナの子どもたちが命を守られ、学ぶ権利や遊ぶ権利が奪われないよう、そして尊厳のある生活が過ごせるよう、また、新型コロナウイルス禍でも必要な支援を継続して享受できるよう活動を展開しています。
わかば会として、何の罪もないウクライナの子どもたちが、一日も早く安心して暮らせる日々が戻ることを願います。
法人本部長 白木 伸也
わかば会 ウクライナ子ども緊急救援募金の実施について
2022-03-17
このたび、ウクライナで突然の争いに巻き込まれ安住の家を失い、長距離の移動や慣れない避難生活を余儀なくされている方々に、心よりお見舞い申し上げます。
連日、ウクライナ情勢が報道されておりますが、ロシアによるウクライナ侵攻によりウクライナ国民の生活に支障が生じていると共に、多数の犠牲者も出ています。
わかば会として、何の罪もないウクライナの子どもたちが、一日も早く安心して暮らせる日々が戻ることを願い、わかば会の職員はじめ関係する皆様を対象に
『わかば会 ウクライナ子ども緊急救援募金』
を実施し、ユニセフ募金に協力することといたしました。
ユニセフでは、最も脆弱な立場にある子どもたちと家族に支援を届け、ウクライナの子どもたちが命を守られ、学ぶ権利や遊ぶ権利が奪われないよう、そして尊厳のある生活が過ごせるよう、また、新型コロナウイルス禍でも必要な支援を継続して享受できるよう、活動を展開しています。
少額でかまいませんので、『わかば会 ウクライナ子ども緊急救援募金』に多くの職員・皆様のご協力を心よりお願い申し上げます。
法人本部長 白木伸也
天皇陛下より御下賜金を拝受いたしました。
2022-02-25
天皇陛下から贈られる御下賜金(ごかしきん)の下賜対象施設として、当法人のわかば共同作業所が御下賜金を賜りました。
御下賜金は天皇誕生日(2/23)に際し、社会福祉事業御奨励の思し召しにより、事業運営が優良な民間社会福祉事業施設・団体に対し、天皇陛下より金員が御下賜されるものです。
令和4年2月25日に御下賜金の伝達式が愛媛県東予地方局で行われ、当法人が運営するわかば共同作業所に伝達されました。
この栄誉は1997年の法人開設より、当施設を支えていただきました地域の皆様はじめ、ご利用者ご家族および関係諸機関の皆様が支えてくださったことの賜物であり、深く感謝申し上げます。
今後もこの栄誉に恥じない活動を積み重ね、法人設立の力となった障がいを持つ子供たちの親の想い(原点)を忘れず、ご利用者の方や地域から「信頼される法人」「必要とされる法人」「愛される法人」として、ご利用されている皆様の「生涯にわたる地域での暮らしの実現」のために精進して参ります。
(法人本部 白木)
1
2
3
4
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
0
7
8
6
5
0
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
法人案内
|
Voice! 先輩職員の声!
|
職員採用
|
お問い合わせ
|
情報公開
|
法人本部
|
わかば会研修センター
|
わかば共同作業所
|
わかば第2作業所
|
障がい者支援施設くすのき園
|
[en]
|
生活支援センターわかば
|
障がい者就業・生活支援センターエール
|
ケアホームこんぺいとう
|
グループホームオリーブ
|
グループホーム「かりんとう・ひまわり寮」
|
法人内各種委員会
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
サイトポリシー
|
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022
Copyright © 社会福祉法人わかば会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン