わかば会研修センター

   
わかば会研修センターではわかば会利用者の成長、主体的で自立した職員の育成、多様な人たちが支え合いともに成長できる地域の3つを目指して、交流や体験を通した学びの場づくりをしていきます。
 
〒792‐0042 
新居浜市本郷1丁目2-22 
TEL 0897‐66‐8800
(多目的利用スペース リーフ内)
 
 
 

研修予定

研修予定
 

研修案内・申込用紙のダウンロード

研修案内・申込用紙のダウンロード
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
新居浜特別支援学校キャリアガイド教室
2023-12-10
11月30日の午前中にわかば会の利用者・職員6人で新居浜特別支援学校を訪問しました。「すてきな大人になるために…」というテーマで、小学部6年生に向けたキャリアガイド教室を行ってきました。
クイズや体操、創作、支援学校の卒業生2人によるわかば会での仕事の話等々、盛りだくさんの内容で授業をさせてもらいました。
パワーある小学生との交流で私たちも元気をもらうことができました。
新居浜特別支援学校小学部6年生の皆さんお世話になりました。
 
(リーフ 小野弥)
 
第9回 ほんしつとエピソード 「私の人生」
2023-12-02
11月24日にくすのき園で行われた第9回「ほんしつとエピソード」で話し手をつとめてくれた2人の感想を紹介します。
 
今回「私の人生」というテーマで研修をして、色々な私をみなさんに伝わったかな?
と思っています。
とても緊張しました。今までは、みなさんの前で話をする機会がなかったので、達成感、やりがいがすごくあります。
少し早口だったと思いますが、会場にいた方は「わかりやすかった。」などプラスに勇気をあたえてくれたおかげで、自信が持てるようになりました。
また、機会があればもう1度したいと思っています。チャンスをあたえてもらった井川園長にはとてもありがたく思っています。   
(村上愛奈)
 
自分の話がしたいと立候補した愛奈さんに人前苦手な私…のチャレンジでしたが、当日は皆さんの温かい目と優しい雰囲気のおかげで、楽しく話す事ができました。
お互いの成育歴や経験してきたお仕事、そこでのエピソードを話したり、今後の夢、仕事の仕方、利用者さんとの関わり方等、私なりの思いを伝えさせてもらいました。
今回、このような機会を頂いたことは愛奈さんと私にとってとてもいい経験になりました。ありがとうございました。
愛奈さんの度胸に負けないように私も頑張りたいと思うことができた時間でした。。   
(近田裕美)
 
 
※次回以降の「ほんしつエピソード」は以下の内容で予定しています。
 
〔第10回〕
話し手:三上祥恵氏(わかば第2作業所 所長)
テーマ:大河と共に、そしてわかば第2と共に
日 時:12月22日(金曜日)18時~19時30分
会 場:わかば第2作業所
 
〔第11回〕
話し手:尾鼻晃氏(くすのき園 支援主任)
テーマ:生活支援員として学んだ15年プラスアルファ
日 時:1月26日(金曜日)18時~19時30分
会 場:新居浜市総合福祉センター 2階 第1研修室
 
第8回 ほんしつとエピソード 「福祉と自分とエンタメと…」
2023-11-01
令和5年10月27日18時から新居浜市総合福祉センターにて、第8回ほんしつとエピソードが開催されました。今回の話し手は、生活介護事業所〔en〕武井所長でした。
今回、私が武井さんに話し手を依頼させてもらったのは「福祉の枠にとらわれない」柔軟な考えをもっている方だと思いながら、生活介護事業所〔en〕の開所以来3年半一緒に仕事させてもらったからです。
話の内容として、自分が好きなことは何か?自分の強みは何か?から始まり、「強みを活かして、福祉と自分の接点を増やす」。武井さんの好きなもの、興味関心が強いものは、エンターテイメントだったそうです。ドキュメンタリーから観察と洞察また最高のサービスとは?音楽の歌詞から個人の豊かさやと福祉に携わる自分への鼓舞、映画やドラマから支援で大切な視点、お笑いからコミュニケーションスキルなど。最後に「福祉というフィールドは広いからこそ、自分の経験を活かせるフィールドも広い。」とお話されていました。今回、武井さんの話を聞いて「福祉の枠にとらわれない」柔軟な考えという印象から「好きなものを福祉の枠に当てはめている」だから柔軟な考え、発想に繋がっていると思いました。私自身ももう一度自分の好きなもの、強みについて考え、日常何気なく観ているものも福祉に当てはめて考えていくのも面白いのではないかと思いました。
研修に参加してくれた皆さん、話し手をつとめてくれた武井さんありがとうございました。
(研修センター 安藤)
 
次回以降の「ほんしつとエピソード」は以下の内容で予定しています。
 
〔第9回〕
話し手:村上愛奈氏(わかば会利用者) 近田裕美氏(くすのき園職員)
テーマ:私の人生
日 時:11月24日(金曜日)18時~19時30分
会 場:障がい者支援施設くすのき園 多目的ホール
 
〔第10回〕
話し手:三上祥恵氏(わかば第2作業所 所長)
テーマ:大河と共に、そしてわかば第2と共に
日 時:12月22日(金曜日)18時~19時30分
会 場:わかば第2作業所
 
〔第11回〕
話し手:尾鼻晃氏(くすのき園 支援主任)
テーマ:生活支援員として学んだ15年プラスアルファ
日 時:1月26日(金曜日)18時~19時30分
会 場:新居浜市総合福祉センター 2階 第1研修室
 
 
 
第7回 ほんしつとエピソード「チームワーク」
2023-09-30
9月22日に新居浜市総合福祉センターで「第7回 ほんしつとエピソード(リーダーシップ編)」を開催しました。
今回「チームワーク」というテーマでお話して頂いた松山市にある「アユーラ放課後等デイサービス2」の児童発達支援管理責任者 土居剛志さんからの感想を紹介します。
 
 
この度はこのような機会をいただきありがとうございました。
お聞き苦しいところもあったかと思いますが、たくさんの方にご参加いただき大変うれしく思います。人前でお話をするのは苦手な私ですが、まずはどのようにすればみなさんに伝わるかを考えました。そして、過去の写真を見直しているときに「こんな時もあったなあ。」と今までの自分の支援やチーム作りについて再確認できた本当に良い機会になりました。
今回、研修をする前にわかば会のたくさんの事業所をアユーラの職員と一緒に見学させていただきました。以前、コロナ前に一度見学させていただいた時のことを思い出しました。ご利用者さん、そして職員さん、またみなさんとお会いできて本当に良かったです。
また日々の支援の様子を見ることができ、自分たちの現場にもまだまだ足りないことや、参考にしたい点をいくつも感じました。
このつながりを今後も大切にさせていただき、今回だけでなくこれからの研修にアユーラからもいろんな職員が参加させていただけたらと思います。本当にありがとうございました。
土居剛志)
 
 
土居さんのお話を聞き、リーダーとして真摯に利用者さんや仕事に向き合う姿勢に参加してくれた皆さんが感銘を受けていました。
土居さん、ありがとうございました。
 
次回以降の「ほんしとエピソード」は以下の内容で予定しています。
 
〔第8回〕
話し手:武井淳氏(生活介護事業所〔en〕所長)
テーマ:福祉と自分とエンタメと…
日 時:10月27日(金曜日)18時~19時30分
会 場:新居浜市総合福祉センター 第1研修室
 
〔第9回〕
話し手:村上愛奈氏(わかば会利用者) 近田裕美氏(くすのき園職員)
テーマ:私の人生
日 時:11月24日(金曜日)18時~19時30分
会 場:障がい者支援施設くすのき園 多目的ホール
 
 
新人職員研修を終えて
2023-09-15
9月12・13日の2日間の日程で今年度2回目の新人職員研修が多目的スペース リーフで行われました。
今回は法人内の各事業所から8名の職員が参加して、講義や演習、利用者の方と協同でのワークショップを通して、わかば会の職員として、社会人としての基本について勉強しました。研修に参加した職員の感想を紹介します。
 
 
「人生は有限」である。
という言葉が今の私にとってとても響いています。
今までは「全てにおいて意味がある」と心にとめ、仕事に関しても人生に関しても日々過ごしてきました。「有限」となると、今現在関わって下さっている人・物・環境に「感謝」「愛しさ」が芽生えてきます。今回の「学び」を通して私に何ができるのか、活かすことができるのかを日々考え実践していきます。
今の私だからこそ得られるものがありました。謙虚さを持ち、利用者さんの心の声に耳を傾け、自分も成長しながら一緒に過ごしていきます。支援が押しつけにならないように気をつけながら。  
(わかば共同作業所 賀本加絵)
 
 
 
 
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
108450
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022