生活支援センターわかば

 

施設紹介

施設紹介
 
サービス内容
 
新居浜市障がい者(児)相談支援事業
新居浜市より委託を受けて、相談支援専門員が障がいをお持ちの方やご家庭からの相談に応じ、必要な情報提供等の支援を行うとともに、虐待の防止や権利擁護のために必要な援助を行います。
また、行政や福祉サービス事業所などの関係機関との連携調整や、地域ネットワークの構築を行います。
〈活動内容〉
・福祉サービスの利用援助
・社会資源を活用するための支援
・社会生活力を高めるための支援
・ピアカウンセリング
・権利擁護のために必要な援助相談・調整
・専門機関の紹介
・地域自立支援協議会の参画等
・家族、地域に関する支援
・その他の広報、啓発活動
 
新居浜市指定特定(指定障がい児)相談支援事業
市町村に障がい福祉サービスの利用申請を行っている方を対象に、支援を行います。
 
■サービス利用支援
障がい福祉サービス等の支給決定前に、「サービス等利用計画案」を作成し、支給決定後に、サービス事業者等との連絡調整等をおこなうとともに、「サービス等利用計画」の作成を行います。
 
■継続サービス利用支援
支給決定されたサービス等の利用状況の検証(モニタリング)を行い、サービス事業者等との連絡調整を行います。
 
指定一般(地域)相談支援事業
障がい者支援施設等に入所している障がい者や精神科病院に入院している精神障がい者を対象に地域移行支援を行います。また、居宅において単身、または家族の状況等により同居している家族による支援を受けられない障がい者に対して、地域定着支援を行います。
 
■地域移行支援事業
・居住の確保
・地域生活に移行するための活動に関する相談
・地域生活へ移行するための外出時の同行
・障がい福祉サービスの体験利用や体験宿泊等
 
■地域定着支援事業
・常時の連絡体制の確保
・緊急時の対応等
 
 
 
精神障がい者・行動障がい支援体制の確保
精神障がい者、行動障がいに対して適切な支援ができるよう、「強度行動障害支援者養成研修」及び「精神障がいの特性と支援技法を学ぶ研修」を受講した相談支援専門員を配置しています。
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市本郷1丁目2-22
(多目的利用スペース リーフ内)
 
【電 話】0897-66-8800
【Fax】0897-66-8801
 

令和5年度 相談窓口のご案内

令和5年度 相談窓口のご案内
 
わかば会相談窓口について
総合相談窓口 ( 2023-04-23 ・ 240KB )
令和5年度、社会福祉法人わかば会相談部門は昨年と同じ体制で相談支援をいたします。
 
なお、相談支援の窓口ですが、
事業所まで行くのは大変、
どんなことを相談すれば良いかわからない、
など市役所に行くついでがある、など、皆様の様々な事情に合わせてお越しいただけるように当事業所以外の場にも相談窓口を開設しております。
ぜひ、ご活用ください。
 
就業・生活支援センターエール
『就労にかかわる相談』
日時:毎月第4金曜日 10:00~12:00
場所:西条市役所西部支所
*事前にご予約をしていただきたいと思います。
 
生活支援センターわかば
『障がい者・児の生活・福祉サービス等全般の相談』
日時:毎月第2金曜日 10:00~12:00
場所:新居浜市役所
*新居浜市内の別の相談事業所が毎月交代で開設しております。
予約なしでも相談できますので、お気軽にお越しください。
 
まもなく、新型コロナによる様々な制限も解除され、以前のような生活が戻ってくるのではないかと期待しております。いろいろなイベントも3年ぶりに開催されており、明るい兆しを感じているこの頃です。
今年度もよろしくお願いいたします。
(生活支援センターわかば 堀江)
 

イベントのご案内

イベントのご案内
 
新居浜市児童福祉サービス説明会のご案内
新居浜市児童福祉サービス説明会 ( 2023-05-25 ・ 226KB )
 
GWも終わり、あっという間に5月も末になりました。
コロナも、5類に代わり、少しずつ、以前の日常が戻りつつあるところもあります。
週末は、いろいろなところで運動会も開催されているようです。3年ぶりの観客無制限、声出しOKの運動会、我が家の子どもの運動会も盛り上がりました!
 
イベントのご案内です。
新居浜市内の児童の福祉サービス事業所が一堂に会して、説明会を行います。児童のサービス事業所って、どんなところがあるのだろう、どんなことをしているのだろうなど、直接見て聞くことができる機会になっています。
日時:令和5年6月25日(日)10:00~12:00
場所:総合福祉センター2階
また、開催日までの約1か月、各事業所が事業所紹介を総合福祉センター1階にて展示しております。ご興味ある方は、ぜひご覧になってください。
説明会について、事前に申し込みが不要となりますので、お気軽にお越しください。
 
これから暑さも増し、体調も崩しやすくなる時期になりますが、皆様、どうぞお体にお気を付けください。(堀江)
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
避難訓練を行いました
2023-12-01
11月14日、新しい事務所で初めての防災訓練をおこないました。
事務所を移転して間もないこともあり、避難経路、消火器や緊急通報装置の設置場所、排煙窓の操作方法など、まず基本となる建物の防災環境を確認しました。
災害時、2階からの避難経路の一つである、ベランダからの避難梯子の使用方法を実際におこないました。避難梯子は思ったより重たく、持ち上げてベランダに掛ける作業も慎重さが必要と感じました。
近隣地域の避難場所は他にどこがあるのか、一刻を争う時に誰でも使用できる軽量で扱いが簡単な避難用具の検討など、気付いた点を話し合いました。
実際に災害が起きた時に動揺してしまい、避難に支障が出ないよう、今回学んだことを日頃から思い返しながら業務に取り組んでいく必要があると感じました。
(鈴木)
 
 
 
「守るべきものを守る」防犯訓練実施
2023-11-12
お祭りも終わり、気が付けば、もう、2023年も残り1か月半。
今年は、夏に新事務所への移転もあり、あっという間の1年でした。
 
11月7日、わかば会相談部門は、移転して初めての防犯訓練を行いました。当日は、新居浜警察署の方にもお越しいただいて、訓練を行いました。
 
1階の多目的スペースに不審者が侵入したという想定で、不審者への対応の仕方、利用者の安全な避難誘導、警察との連携について教えていただきました。また、通報の際は、正しい情報を正しく伝える大切さも学びました。
 
その後、昨年も行った「さすまた」の利用の仕方や、簡単な護身方法などを教えていただきました。110番通報してから警察官が駆けつけるまでの5分程度は、職員で対応しなければなりません。大切な命を守るため、普段からの準備、訓練は必要だということを学びました。
 
この1年、幸いにもさすまたを使用するようなことはなかったのですが、いつ、どんな時でも安全に安心して利用していただける施設であるよう、今後も継続して訓練を行っていきたいと思います。
(堀江)
 
 
 
 
ワークキャンプに参加して
2023-08-18
8月1日、新居浜市社会福祉協議会ボランティアセンター主催のワークキャンプで、市内の中高生に「障がいのある人の生活」と題してお話をしてきました。地域や施設で暮らしている障がい者の生活、そこで携わる人たち、利用している福祉サービスについて、6人の当事者のインタビュー動画でお伝えしていきました。普段あまり障がい者が近くにいない、関わることがないと言っていた学生たちでしたが、今回の動画で自分たちの身近に暮らしていることや、どんなことに困るか、そのような時はどのように接したらいいかなど、当事者の方から教えていただきました。学生たちも熱心にメモを取りながら観ていました。
後半は「高齢者とのコミュニケーション」で、実践を交えながらコミュニケーション技術を学びました。高齢者の方相手だけではなく、どの人に対しても当てはまるお話でした。
今回のワークキャンプは現場実習ができず残念でしたが、来年は実際の現場においての体験をとおして、いろんな福祉の世界に興味をもっていただきたいと願います。
 
(生活支援センターわかば・中村奈保美)
 
 
事務所移転のお知らせ
2023-07-28
夏休みです!!連日、真夏日が続いており、過去最高気温を記録しています。
皆様、体調などお変わりないでしょうか?
 
さて、わかば会相談支援部門は、これまで7年間、政枝町の事務所で業務を行ってきましたが、この度、移転することになりました。
8月7日に移転を行い、それ以降の住所・電話番号・Fax番号が変更になります。
ご連絡をいただく際は、8月7日以降は番号が変わっているのでご注意ください。
(8月7日~)
新住所 :新居浜市本郷1丁目2番22号
電話番号:0897-66-8800
FAX  :0897-66-8801
 
 
行動制限のない3年ぶりの夏・・・我が家には、6月末から7月下旬にかけ、インフルエンザとコロナの波がやってきておりました。現在、爆発的に感染が広がっていて、巷にあふれているようです。その他にも、保育園からは、ヘルパンギーナやヒトメタニューモウイルス、RSウイルス感染症、次々と感染症の発生のお知らせが届きます。油断のできない毎日が続いています。
皆様も、熱中症や感染症など、体調には十分お気を付けください。
 
(堀江)
 
 
新年度に向けて
2023-03-29
早いもので、令和4年度も終わりを迎えようとしています。
まだまだ、感染症の影響で行動制限のあった中での一年、皆様、どうお過ごしになられかしたか?
 
相談支援部門でも、感染拡大防止のため、業務がこれまで通り進まなかったこともありました。そのような中でも、密を避けるような環境を整えながら、時には、リモート会議も活用し、離れた場所でも、お顔を見ながらお話ができるようにしてきました。
 
間もなく、新しい年度、令和5年度が始まります。
5月には、新型コロナも5類の扱いになり、マスクの着用も解除されるようです。(もう、マスクが体の一部になっている私には、外すのが少し恥ずかしいですが…。)
以前のように、表情を見ながらお話しできるようになることが楽しみです。
また、夏前には、新事務所への移転も予定しております。
相談室の数も増えますので、これまでよりも来所していただいての相談もしやすくなるかと思います。ぜひ、お越しください。
 
新年度に向けて、社会福祉法人相談部門 就業・生活支援センターエール、生活支援センターわかば職員一同、気持ちも新たに頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
(堀江)
 
 
 
1
 

交通アクセス  新居浜市政枝町2丁目6ー42

交通アクセス  新居浜市政枝町2丁目6ー42
 
 

スタッフ紹介

スタッフ紹介
 
木村文(相談支援専門員)
私の子どもの頃の夢は「学校の先生」でした。その次が「専業主婦」、その後「生活支援員」として10年以上、「相談支援専門員」として1年未満の今は、誰かの夢が実現するためのお手伝いをすることが私の夢になりました。実は方向音痴でよく道に迷います。寄り道や回り道は夢にたどり着くまでの必要な道のりだと信じて、毎日行ったり来たりしています。
 
中村奈保美(相談支援専門員)
私の子どもの頃の夢は「お笑い芸人」、その次は「保育士」でした。保育士として10年勤め、その後ご縁が合ってくすのき園で働くことになり、紆余曲折あり現在「相談支援専門員」をさせていただいています。かつて笑いで人を喜ばせたいと思っていた私、今は相談者に寄り添い、一緒に迷いながらも、「よかったぁ。」と喜んでもらえることが夢です。
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
108444
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022